トップページ > 社長ブログ > お薦め本 > 浜口友一著「社員力」第7章について

Award on Rails 2007 Ruby Job Information
AoR2007参加者ブログ一覧
Webエンジニアの武勇伝 第8弾 古庄道明親方
Rails2,0について
きたみりゅうじ著「シスタン」
京都暗記帖なる本をGET!
koisan [10/05 07:41]
川井健史 [10/06 01:53]
増井雄一郎さんによる「PHPプログラマの為の Ruby on Rails入門セミナー」を開催しました!
koisan [10/01 07:04]
川井健史 [10/05 02:35]
JR新橋駅烏森口に看板広告が出ました!
koisan [08/23 12:36]
koisan [08/25 18:05]
川井健史 [08/26 12:00]
2007年05月23日
浜口友一著「社員力」第7章について

社員力.jpg
第7章の「開発力をみなおすとき」にスーパープログラマ構想という話が出ています。

日本のソフトウェアの開発現場は、開発力が弱くなっていて、トヨタの開発現場のような優れたところから「ものづくり」を学ぶべきだというお話です。その話の中に現在のソフト開発における状況がよくわかる話がでてきます。


・・・・・・本来、エンジニアの仕事は楽しいものです。ところが日本のソフトウェア業界の仕事は苦しいことが非常に多くて、だんだん楽しいことが少なくなってきている。
 私たちの開発現場における仕事、つまりプログラミングは、ものすごく創造的なものです。本来、あこがれる仕事のはずなのに、私たちの会社ではそうなっていないという現状があります。この状況をなんとかしなければならない。自分たちの意識を変えることが、今のソフトウェア業界にとって非常に重要なことなのです。そこ対策として、私が近々実現したいと考えているのが「スーパープログラマ構想」です。まずは社員の中から、できれば10人、難しければ5人でも構わないから、スーパープログラマを集めたドリームチームを作る。そして、彼らの「人事的待遇」「担当するプロジェクト」をいった処遇を他のエンジニアたちがあこがれるようにしていきたい思っているのです。
 聞いた話ですが、こういったスーパープログラマとそうでない普通のプログラマの能力にはじつは生産性で20~30倍の差があるそうです。そしておもしろいことに生産性の差だけではなく、開発したソフトウェアの品質にもそれに比例した差が出てきます。つまり生産性の高いプログラマの方が、開発するプログラムの品質も高いのです。
 すぐれたプログラマは、課題が与えられるとパパッと頭の中にプログラム・ソースコードが浮かんでくる。彼らは、「こういうデザインだと非常につくりにくくなる」とか「ここはこういうかたちでつくっておかないと、あとあとまずい」とか、そんな直感でをひらめかせながらプログラムの設計を始められるような人々です。彼らのレベルでは、ソースコードをつくり出すために「美的感覚」が必用となるのです。プログラミングは作品であり、プログラマは芸術家である。そんな社員を結集してチームをつくりたいたいのです。(P141L3)


スーパーエンジニアって本当に存在しています。私のまわりにもいて高い評価を得て、まるで神のような存在になっています。反面、そうなれない人たちもいます。厳しいプロの世界ですから当たり前ですが、そういうエンジニアにプロフェッショナルではなくて、ジェネラリストとしてどういう風にキャリアアップしてもらうかも大きな問題だと思います。言い方は悪いのですが、これまで企業は、スーパーエンジニア以外の技術者をそのままでいいわけがないと思っていながら、放置していました。そこの私はメスを入れたいのです。


浜口社長は、この部分の締めくくりで下記のように書いています。


 先日、あるプロジェクトを立てなおした熟練工の部長にその方法をたずねたところ、「匠の技です」という答えが返ってきました。どうやって立てなおしたのか、自分でも文書にはまとめられない、体系化できない、というのです。しかし、それでは、もったいない。だからこそスーパープログラマ・チームを組成して、その人たちには、その匠の技を若いエンジニアに伝授してもらいたい。つまり、トヨタの生産現場のもつ強みを、ソフトウェアの開発現場にももちこんでいただきたいと考えているのです。(P144L1~L6)

どの世界にも匠の技は存在します。エンジニアはその匠の技を伝承しにくい職種でもあります。浜口さんはそこの注目されているのだと思います。

先日、弊社のJavaセミナーにいらした、エンジニアの方も同じことを言っていました。
「昔は後輩が先輩のエンジニアから技を盗むのが当たり前で、わざわざ先輩が後輩に教えたりしなかったけど、今はそんなこと言っていられない。教えていかないと本当にエンジニアが駄目になる」

プログラムの世界も工業の世界と同じで、だんだん機械化(=自動ツール化)されているので、昔は当たり前だった基礎知識が、単純にプログラミングするだけであれば、今は必要なくなっていたりもしています。でもそれじゃあ、匠の世界は守れないでしょう。ちょうどそのような曲がり角に来ているのがIT業界かもしれません。浜口さんの警鐘をきちんと受け止めて、業界を守っていくのが我々の仕事なのではないかと再認識いたしました。

12:23



トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.web-career.com/cgi-bin/bizmt/mt-tb.cgi/384




コメント

同感です。
簡単に作れる=技が不要

ツールの使い方は覚えるけど、技術者では無くなってしまいますね。
そのせいで、最近、あちこちで品質の悪いシステムを目にします。

調べ方も知らないエンジニアも増えてますよね。
僕らのは、すべて自分で手探りで調べて来たもんです。
ちなみに、私の今の技術は、すべて独学ですよ。

それでも、昔の同僚から、
「DNSの設定が上手く行かない、助けて!」
って電話が来たりします。

『これはこの人に聞けば解決する』って言われるくらいの技術力は持っていたいものですね。(^^)

Posted by koisan : 2007年05月23日 17:49


難しいですが、やらなくてはいけない課題。技術を持ってるkoisanなのですから、1人でも多くの人に伝承してくださいね!

Posted by 川井健史 : 2007年06月08日 11:24



コメントしてください

情報を保存しますか?




Ruby on Rails
お薦め本
よちよち”Ruby”プログラム学習日記
クライアント紹介
ゴルフを極める
フリーブログ
ラーメン人生
リクルートの話
京都ぶらり旅
今日出会ったエンジニア
言葉に感じる
起業日記
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
経済ジャーナリスト下園剣矢の最新情報
MATZにっき
歌代和正さんのブログ
株式会社ケイビーエムジェイ 技術コラム
株式会社ケイビーエムジェイ CTOブログ
ハマっち!
■copyright(c)2006 Web-Carrer Inc. All Rights Reserved
ホーム